Sustainability

サステナビリティ

人権尊重

人権尊重への考え方

当社グループは、事業活動に伴う社会的責任やSDGs達成へ向けた貢献を強く意識し、環境・社会・ガバナンス(ESG)に関連する課題に対して、事業活動を通じた取り組みを推進しています。
当社グループは、数多くのステークホルダーとの協業を通じ、お客様に商品・サービスを提供しています。当社グループの事業活動が、バリューチェーン全体を通じ、従業員を含めたさまざまなステークホルダーの人権に影響を与えうることを認識し、グループ全体での人権尊重の姿勢の徹底を図るとともに、サプライチェーンには基本方針の配布により当社グループの方針を明確に伝えるとともに、サプライチェーン上の人権問題に対しても責任ある対応に努めてまいります。

また、当社グループのすべての役職員が取るべき行動指針である「社員行動規準」にも、人権尊重を明記しています。

人権問題に関する推進体制

当社グループにおける人権尊重への取り組みは、CFOが委員長を務めるサステナビリティ委員会が、グループ各社の関係部署と連携して活動を進めています。また人権に関する重要な問題は、取締役会に報告されます。
当社グループは、人種、宗教、性別、年齢、性的指向、障がい、国籍によって差別しないことを明文化し、徹底を図っています。これらの差別は現在までのところ発生していませんが、今後の発生を未然に防止するために、日常の業務点検においてチェックしています。さらに、発見された場合には通報制度をもって会社に通報される仕組みを設けています。
また、「オープンハウスグループ人権方針」では、「人権の尊重」の項目を設け、従業員一人ひとりが人権に配慮した行動を取るように定めています。国連の「世界人権宣言」や事業拠点の法令に基づく基本的人権の尊重はもちろん、差別的行為・言動やセクシャルハラスメント、パワーハラスメント、いじめ防止のため、マネジメント研修等の施策を推進するとともに、個人の多様な価値観、個性、プライバシーを尊重するように努めています。児童に対しては、ユニセフの「こどもの権利とビジネス原則」を支持し、すべてのステークホルダーが児童労働を実効的に廃止し、人権を尊重することを期待します。

人権デュー・ディリジェンス

当社グループは、オープンハウスグループ人権方針に基づき、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、継続的な取り組みを実施すべく、2025年度に専門家の助言のもと、当社グループが展開する事業について、当社グループとそのステークホルダーを対象に人権リスクの洗い出しと評価を実施し、優先課題を特定しました。
今後も、社会情勢や事業環境の変化に応じて継続的にリスク評価や優先度を見直し、取り組みの強化を図ってまいります。また、従業員の定期的な研修の実施やガイドラインの整備の推進に努め、事業活動におけるリスク管理を徹底いたします。

1.人権リスクの洗い出し・評価

各事業において、当社グループの活動や取引が引き起こしうる人権への負の影響を抽出し、人権リスクの評価を行いました。これらの評価結果を基に、人権リスクの「深刻度」を縦軸、「発生可能性」を横軸としたリスクマップを作成し、優先的に取り組むべき人権課題を可視化しました。

※深刻度:規模(影響の重大性)、範囲(影響の及ぶ範囲)、救済困難度(影響が生じる前と同等の状態に回復することの困難度)をもとに評価
※発生可能性:蓋然性(リスクが実際に起こる確実性)、頻度(およそn年に1回の頻度で生じるか)をもとに評価

2.優先課題の特定と今後の取り組み

上記リスクマップにおいて人権リスクの高い項目から、優先的に取り組むべき人権課題を特定しました。

優先課題影響を受ける
ステークホルダー
既存の取り組み今後の推進すべき取り組み
健康と安全自社・グループ会社
サプライヤー
受託事業者
地域社会
・事務局の設置
・BCP基本方針の策定
・年次有給休暇の取得推進
・安全衛生委員会の実施
・現場監督による建設現場の騒音、臭気、振動、粉塵等の対策
・お客様窓口の設置
・安全衛生に関する方針の浸透
・安全衛生管理体制の整備
・サプライヤー、受託事業者への安全衛生に関する実態調査、調査結果を取り組みに反映
・地域住民の健康・安全に関する各種施策推進体制の整備
強制労働自社・グループ会社
サプライヤー
受託事業者
・従業員研修の実施
・社内、取引先のための通報窓口の設置および周知
・既存の取り組みを継続
差別(人権・国籍・性・ジェンダー等)自社・グループ会社
サプライヤー
受託事業者
・従業員研修の実施
・社内、取引先のための通報窓口の設置および周知
・既存の取り組みを継続
施設・サービスの安全性顧客・パートナーとの強固な連携
・積極的な人材教育投資
・DX推進による業務生産性向上
・品質向上に向き合える働き方改革
・お客様相談室による迅速な対応
・全棟検査の実施
・品質基準、マニュアルのアップデート
・従業員やパートナーの品質レベルや安全意識向上における勉強会の実施
・各拠点における調査、調査結果を取り組みに反映
外国人労働者サプライヤー
受託事業者
・通報窓口の設置・外国人労働者雇用に関するガイドライン・マニュアル等の整備
・外国人労働者の労働環境整備に関する体制の整備
適切な表示・説明顧客・広告、営業に関するガイドライン・マニュアル等の策定・理解促進・既存の取り組みを継続
ハラスメント自社・グループ会社
サプライヤー
受託事業者
・従業員研修の実施
・社内、取引先のための通報窓口の設置および周知
・既存の取り組みを継続
反社会的勢力地域社会・従業員研修の実施
・取引先の反社チェック
・契約書に反社条項を記載
・既存の取り組みを継続

人権侵害事案の発生

2024年度中に、当社グループにおいては、人権侵害事案の発生は認められていません。今後も発生を未然に防止するために、リスク対応を行ってまいります。

「国連グローバル・コンパクト」への署名

当社グループは、 2022年1月に「国連グローバル・コンパクト」の支持を表明、あわせて国連グローバル・コンパクトの日本におけるローカル・ネットワークである「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」の会員企業となりました。 「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の4分野からなる「国連グローバル・コンパクト の 10 原則」を支持し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

国連グローバル・コンパクト10原則

  • 人権

    ・原則1:人権擁護の支持と尊重
    ・原則2:人権侵害への非加担

  • 労働

    ・原則3:結社の自由と団体交渉権の承認
    ・原則4:強制労働の排除
    ・原則5:児童労働の実効的な廃止
    ・原則6:雇用と職業の差別撤廃

  • 環境

    ・原則7:環境問題の予防的アプローチ
    ・原則8:環境に対する責任のイニシアティブ
    ・原則9:環境にやさしい技術の開発と普及

  • 腐敗防止

    ・原則10:強要や贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗防止の取組み

業界特有の人権課題

当社グループでは、出生、国籍、人種、民族、信条、宗教、性別、性的指向、性自認、年齢、各種障がい、趣味、学歴、家族等に基づくあらゆる差別やハラスメントを企業活動に影響を及ぼす問題であると認識し、「しない・させない」ための企業全体への意識づくりが不可欠であると考えます。
人権課題の特定には、実際に影響を受ける可能性のあるステークホルダーの視点から理解することが重要であると考え、関連するステークホルダーの皆さまと継続的に対話を行っています。
建設業界特有の課題として、外国人技能実習生の人権尊重が挙げられます。当社グループでは、外国人技能実習生の雇用はありませんが、今後、外国人技能実習生を受け入れる際には、関係当局の指針等に従って適切に実習を実施します。受託事業者にも協力いただき、外国人技能実習生の就労状況調査等を検討し、職場環境の改善に努めてまいります。
また、不動産業界特有の課題として、女性の割合が少ないというものを認識し、この課題解決のために、当社の取締役会直下にワークデザイン推進委員会を設置し、分科会として「女性活躍推進ワーキンググループ」を設け、様々な支援、研修や社内交流イベントを提供し、女性が長期的にキャリアを構築するための環境整備を推進しています。

従業員教育

当社グループでは、事業成長に伴うステークホルダーの拡大に伴い、人権問題が起こりうるリスクも拡大する可能性があると認識し、従業員に対する人権教育を強化しています。
人権方針やハラスメントについての内容を含むコンプライアンス研修を定期的に、全従業員および管理職を対象として実施、業界特有の問題や時事に合ったテーマを取り扱うとともに回答形式の確認を取り入れることで、従業員に対する人権尊重の意識づけを行っています。

労使の対話について

当社グループには、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。労使対話は、労働者代表を通じ、毎年実施されています。

相談通報窓口

当社グループでは、公益通報者保護法を踏まえ、従業員やお取引先の方からの相談・通報を受け付ける窓口(コンプライアンス・ホットライン)を設置しています。当社グループ従業員やお取引先の方からの相談・通報は、内部通報制度に精通した弁護士が監修している社外の窓口または社内の公益通報対応業務従事者が受け付けています。
ハラスメントや労働環境に関する課題など、人権に関する懸念事項についても、この窓口を通じ相談・通報が可能です。
窓口の利用に際しては、秘密が厳守され、利用者は通報によりいかなる不利益な扱いも受けません。

方針違反の際の対応

通報内容に関しては、当社グループ担当者もしくは第三者専門機関により調査や対応が行われ、必要に応じて是正・救済措置を講じています。